2014年06月23日
書籍「16歳の教科書」から
①絵筆のように言葉を使おう(金田一秀穂先生)
国語という科目は、他の科目と違い日常的に使っている「日本語」そのものであるために、
読み書きはでき、意味もわかってしまうことから逆に「なにを勉強すればいいんだ?」という疑問が浮かんでしまう。
世間一般に使われる「国語力」という言葉。
言葉には「言語能力」「コミュニケーション能力」という2つの側面があるが、
「国語力」はこの2つをブレンドし、大切な「なにか」が欠落したもののことを言う。
今、美しい文章や感受性豊かな文章を書けることが国語力の証のようになっているが、
美しさや情緒などは不要で、事実と論理が重要である。
また、言葉は考えるためのツールであるという視点も持って欲しい。
国語という科目は、他の科目と違い日常的に使っている「日本語」そのものであるために、
読み書きはでき、意味もわかってしまうことから逆に「なにを勉強すればいいんだ?」という疑問が浮かんでしまう。
世間一般に使われる「国語力」という言葉。
言葉には「言語能力」「コミュニケーション能力」という2つの側面があるが、
「国語力」はこの2つをブレンドし、大切な「なにか」が欠落したもののことを言う。
今、美しい文章や感受性豊かな文章を書けることが国語力の証のようになっているが、
美しさや情緒などは不要で、事実と論理が重要である。
また、言葉は考えるためのツールであるという視点も持って欲しい。
Posted by てぃす at
20:38
│Comments(0)
2014年06月18日
文章を書くことについて
○文章作成の過程とスキルに関して
文章は頭の中ですでにあることの写しではない。
書くこと、書いたものを読むことで考えが深まっていく。
私は、文章を書くことにすごく苦手意識があったため、
頭の中のものを写すことで書けるようになり、乗り越えてきた。
文章を書く入り口としては、頭の中を写すことも必要である。
ただ、文章を作成することで、自分の頭の中を整理したり、考えを深めたりすることができる。
そう考えると、やはり頭の中の写しではなく、さらにもう一歩踏み込むことが大事になる。
文章は頭の中ですでにあることの写しではない。
書くこと、書いたものを読むことで考えが深まっていく。
私は、文章を書くことにすごく苦手意識があったため、
頭の中のものを写すことで書けるようになり、乗り越えてきた。
文章を書く入り口としては、頭の中を写すことも必要である。
ただ、文章を作成することで、自分の頭の中を整理したり、考えを深めたりすることができる。
そう考えると、やはり頭の中の写しではなく、さらにもう一歩踏み込むことが大事になる。
Posted by てぃす at
10:30
│Comments(0)
2014年06月12日
勉強法
○図、公式、手続きの理解のために
記憶したイメージは、知覚像と同様に見る人に固有な構造や意味が含まれている。
図を使った説明は分かりやすいと言われるが、
それはあくまでも話し手と聞き手との間で、図の解釈が共有されている場合である。
見る人によって捉え方が違えば、成立しない。
私は、以前は苦手としていたが、まずはやり方を習得し、そのあとで理屈を考えることも大事。
はじめから自分の考えだけでいくと、わけがわからなくなる。
まずは、自分が合わせること。
記憶したイメージは、知覚像と同様に見る人に固有な構造や意味が含まれている。
図を使った説明は分かりやすいと言われるが、
それはあくまでも話し手と聞き手との間で、図の解釈が共有されている場合である。
見る人によって捉え方が違えば、成立しない。
私は、以前は苦手としていたが、まずはやり方を習得し、そのあとで理屈を考えることも大事。
はじめから自分の考えだけでいくと、わけがわからなくなる。
まずは、自分が合わせること。
Posted by てぃす at
10:48
│Comments(0)
2014年06月04日
国語の文章を図式化する
国語にて文章を「図式化して」読む。
絵に描く方法と似ているが、問題によって絵にできないものがあるときに使うのがこの方法。
図や表に整理して考える。
あるいは、正解に至る論理の過程を文章に基づいて図式化する。
これは、説明文の際に使うことが多い。
「どのような変化をしてきたのか」と過程を考えるとき、「他のものと比較」しながら論を展開する場合に有効。
これだけで正解への筋道が簡単にわかることも少なくない。
読解が苦手な子に対して有効な方法の1つ。
ジュエルレイン
絵に描く方法と似ているが、問題によって絵にできないものがあるときに使うのがこの方法。
図や表に整理して考える。
あるいは、正解に至る論理の過程を文章に基づいて図式化する。
これは、説明文の際に使うことが多い。
「どのような変化をしてきたのか」と過程を考えるとき、「他のものと比較」しながら論を展開する場合に有効。
これだけで正解への筋道が簡単にわかることも少なくない。
読解が苦手な子に対して有効な方法の1つ。
ジュエルレイン
Posted by てぃす at
03:15
│Comments(0)
2014年05月31日
消息不明のマレーシア航空機
AFPからの引用。
▼
消息を絶ったマレーシア航空(Malaysia Airlines)MH370便の
捜索活動を統括する合同機関調整センター(JACC)は5月29日、
探知された信号に基づいてこれまで捜索してきたインド洋(Indian Ocean)
の海域は、不明機の墜落現場ではなかったとの見解を発表した。
▲
あの残骸は違ったのか。むしろ何だったんだろう。
それにしても、まだ見つからないのか。
海に墜落して沈没していたらさすがに見つからないだろう。
やっぱりそんなことになっているのだろうか。
ここまで探して見つからないって…謎すぎる。
Posted by てぃす at
02:33
│Comments(0)
2014年05月27日
見える力と詰める力
・「見える力」を磨こう
「見える力」は見えないものをイメージする力。
必要な物を見抜く力、頭の中で空間をイメージできる力、
手を動かして考える力、柔軟な発想ができる力、
これらはセンスの部分であり、後から伸ばそうというのは
なかなか難しい。
しかし、どんな職業であってもこの力は必要であり、
長けている人は重宝される。
・「詰める力」を伸ばそう
「見える力」と異なり、後からでも伸ばすことが可能な力。
コツコツ努力を積む力、集中して完璧に仕上げる力、
要点をつかむ力、論理に矛盾がなく考えられる力であり
トレーニング次第で伸ばすことができる。
「詰める力」と組み合わせることで、いかなる職業でも
安定した力を発揮することができる。
「見える力」は見えないものをイメージする力。
必要な物を見抜く力、頭の中で空間をイメージできる力、
手を動かして考える力、柔軟な発想ができる力、
これらはセンスの部分であり、後から伸ばそうというのは
なかなか難しい。
しかし、どんな職業であってもこの力は必要であり、
長けている人は重宝される。
・「詰める力」を伸ばそう
「見える力」と異なり、後からでも伸ばすことが可能な力。
コツコツ努力を積む力、集中して完璧に仕上げる力、
要点をつかむ力、論理に矛盾がなく考えられる力であり
トレーニング次第で伸ばすことができる。
「詰める力」と組み合わせることで、いかなる職業でも
安定した力を発揮することができる。
Posted by てぃす at
01:03
│Comments(0)
2014年05月24日
ATMの便利な裏ワザ(?)
息抜き的な感じで、たまたま知った雑学を記録がてらに。
ATMで便利な裏ワザ(笑)
ATMでお金を下ろすとき「10千円」と入れる
→千円札が10枚出てくる
「5千5千円」と入れる
→五千円札が2枚出てくる
「4千6千円」と入れる
→五千円札が1枚、千円札が5枚出てくる
飲み会の前とか何かの集まりのときって細かくしたいけど、
ATMで下すと大きいまま、
お金下したあとコンビニへダッシュ!
…ってのが今までだったけど、
うん。これは便利(笑)
お金を崩したいときに便利な裏技でしたー。
ATMで便利な裏ワザ(笑)
ATMでお金を下ろすとき「10千円」と入れる
→千円札が10枚出てくる
「5千5千円」と入れる
→五千円札が2枚出てくる
「4千6千円」と入れる
→五千円札が1枚、千円札が5枚出てくる
飲み会の前とか何かの集まりのときって細かくしたいけど、
ATMで下すと大きいまま、
お金下したあとコンビニへダッシュ!
…ってのが今までだったけど、
うん。これは便利(笑)
お金を崩したいときに便利な裏技でしたー。
Posted by てぃす at
00:41
│Comments(0)
2014年05月19日
女性の社会進出と出生率
yahoo!ニュースから引用。
▼
政府の経済財政諮問会議(議長・安倍首相)の
有識者会議「選択する未来」委員会が、
人口減と超高齢化への対策をまとめた提言案が明らかになった。
70歳までを働く人と位置づけるほか、
出産・子育て関連の給付など支援額を倍増させる。
高齢者と女性の活躍を後押しすると同時に
出生率の引き上げを図り、
50年後の2060年代に1億人程度の人口を
維持することを目指す。
▲
女性の社会進出と出生率の引き上げって、
両立できない感じるのは自分だけだろうか。
出産・子育ての支援額倍増は、これから子育てをする
自分たちにとっては良いことだけれど…。
一度にこの2つを進めるのはなかなか難しそうだなぁ。
プラセンタの泉
▼
政府の経済財政諮問会議(議長・安倍首相)の
有識者会議「選択する未来」委員会が、
人口減と超高齢化への対策をまとめた提言案が明らかになった。
70歳までを働く人と位置づけるほか、
出産・子育て関連の給付など支援額を倍増させる。
高齢者と女性の活躍を後押しすると同時に
出生率の引き上げを図り、
50年後の2060年代に1億人程度の人口を
維持することを目指す。
▲
女性の社会進出と出生率の引き上げって、
両立できない感じるのは自分だけだろうか。
出産・子育ての支援額倍増は、これから子育てをする
自分たちにとっては良いことだけれど…。
一度にこの2つを進めるのはなかなか難しそうだなぁ。
プラセンタの泉
Posted by てぃす at
02:19
│Comments(0)
2014年03月28日
子どもに教えてあげたいノートの取り方
板書を写すだけで精一杯の授業。
成績アップにつながらないノートの取り方。
記憶に残らない授業の内容。
反省から、大学に入って独学ファシリテーショングラフィックを学び、
魅せるノートと自分用ノートを使い分けるようになった。
今でこそ、自分のために、必要な部分だけしかメモすることを
しなくなったが、断然今の方が効果はある。
きれいなノートを作っている子のノートの書き方を
変えることはとても大変なことだ。
本人は全く悪いとは思っていない、むしろ良いと思っている。
そして、「これじゃダメだ」と本人が気づかなければ変わらない。
まわりがいくら言ったところで、聞く耳を持たない。
ノートが勿体ないと思っていた記憶がある。
1冊100円は相当高価なものだと思って大事に使っていた。
ノートが何のためにあるかが分かっていなかった。
どうやったらノートの取り方に問題がある子に
それに気づかせることができるかをずっと考えているが、
未だに解決策は思い浮かばない。
私は「ミテウツシ」していたノートの他に、
興味のある大好きな理科の内容を好き勝手にまとめた
「なんでもノート」を中学生のときに作っていた。
深海魚、惑星、ビッグバン…などとりあえずなんでも書いて
いたが、そのノートに書いてある内容はスムーズに
頭に入ってきていたのを覚えている。
ノートを頭の中にビジュアル化して記憶していた。
好きなようにオリジナルの書き方をしたノートは
今のメモのようなものだった。
成績アップにつながらないノートの取り方。
記憶に残らない授業の内容。
反省から、大学に入って独学ファシリテーショングラフィックを学び、
魅せるノートと自分用ノートを使い分けるようになった。
今でこそ、自分のために、必要な部分だけしかメモすることを
しなくなったが、断然今の方が効果はある。
きれいなノートを作っている子のノートの書き方を
変えることはとても大変なことだ。
本人は全く悪いとは思っていない、むしろ良いと思っている。
そして、「これじゃダメだ」と本人が気づかなければ変わらない。
まわりがいくら言ったところで、聞く耳を持たない。
ノートが勿体ないと思っていた記憶がある。
1冊100円は相当高価なものだと思って大事に使っていた。
ノートが何のためにあるかが分かっていなかった。
どうやったらノートの取り方に問題がある子に
それに気づかせることができるかをずっと考えているが、
未だに解決策は思い浮かばない。
私は「ミテウツシ」していたノートの他に、
興味のある大好きな理科の内容を好き勝手にまとめた
「なんでもノート」を中学生のときに作っていた。
深海魚、惑星、ビッグバン…などとりあえずなんでも書いて
いたが、そのノートに書いてある内容はスムーズに
頭に入ってきていたのを覚えている。
ノートを頭の中にビジュアル化して記憶していた。
好きなようにオリジナルの書き方をしたノートは
今のメモのようなものだった。
Posted by てぃす at
22:52
│Comments(0)
2014年03月21日
大人のNG行動
「親たちのNGワード・NG行動」を読みながら、
はじめに思ったことは「親に限らず他の大人でも同じ」ということ。
確かに親が最も影響を与えるのはもちろんだけれど、
信頼しようとしている大人からされても似たような影響がある。
子どもの頃のことを回想する、
ということを普段からずっと行っているのだが、
私の苦手は「学校」でつくられた。
簡単に言うと、「学校の先生」の対応によるもの。
私は「学校の先生」が大嫌い。
小・中・高すべてにおいて。
書かれているNGワードや行動をとられたときの場面は
今でも鮮明に覚えている。
例えば、私に最も影響している高校2年生序盤の出来事。
「社会」を苦手としていた私は全ての勉強時間を社会の
勉強にあてたことがある。
今までずっと40点代しか取れていなかったが、
勉強の甲斐あって、過去最高の79点。
他のクラスメイトには劣るが。
「もっと頑張ろう!」と思ったし、「やればできる!」という自信もついた。
しかし、返ってきた言葉は
「おまえ、全く勉強してないな」
「こんな悪い点数おまえだけだ」
というものだった。
当然、この先生に対する興味は0に。
このときから、「社会」という科目は大嫌いになり、
歴史の話など1分間も集中できない。
「他人との比較」を最も意識した瞬間であり、
私の自己肯定感がとても低いことや
すべてのことに自信が持てなくなった原因もここにある気もする。
家族以外の人に興味を失くしたのも
この出来事が原因なのかもしれない。
「認められない」ことがどんなに苦しいものか、
どのような影響を及ぼすものかは身をもって知っている。
「他人との比較」「目の前の事実」を見るのではなく、
その子1人をしっかりと見ていきたい。
はじめに思ったことは「親に限らず他の大人でも同じ」ということ。
確かに親が最も影響を与えるのはもちろんだけれど、
信頼しようとしている大人からされても似たような影響がある。
子どもの頃のことを回想する、
ということを普段からずっと行っているのだが、
私の苦手は「学校」でつくられた。
簡単に言うと、「学校の先生」の対応によるもの。
私は「学校の先生」が大嫌い。
小・中・高すべてにおいて。
書かれているNGワードや行動をとられたときの場面は
今でも鮮明に覚えている。
例えば、私に最も影響している高校2年生序盤の出来事。
「社会」を苦手としていた私は全ての勉強時間を社会の
勉強にあてたことがある。
今までずっと40点代しか取れていなかったが、
勉強の甲斐あって、過去最高の79点。
他のクラスメイトには劣るが。
「もっと頑張ろう!」と思ったし、「やればできる!」という自信もついた。
しかし、返ってきた言葉は
「おまえ、全く勉強してないな」
「こんな悪い点数おまえだけだ」
というものだった。
当然、この先生に対する興味は0に。
このときから、「社会」という科目は大嫌いになり、
歴史の話など1分間も集中できない。
「他人との比較」を最も意識した瞬間であり、
私の自己肯定感がとても低いことや
すべてのことに自信が持てなくなった原因もここにある気もする。
家族以外の人に興味を失くしたのも
この出来事が原因なのかもしれない。
「認められない」ことがどんなに苦しいものか、
どのような影響を及ぼすものかは身をもって知っている。
「他人との比較」「目の前の事実」を見るのではなく、
その子1人をしっかりと見ていきたい。
Posted by てぃす at
01:04
│Comments(0)