2014年03月28日
子どもに教えてあげたいノートの取り方
板書を写すだけで精一杯の授業。
成績アップにつながらないノートの取り方。
記憶に残らない授業の内容。
反省から、大学に入って独学ファシリテーショングラフィックを学び、
魅せるノートと自分用ノートを使い分けるようになった。
今でこそ、自分のために、必要な部分だけしかメモすることを
しなくなったが、断然今の方が効果はある。
きれいなノートを作っている子のノートの書き方を
変えることはとても大変なことだ。
本人は全く悪いとは思っていない、むしろ良いと思っている。
そして、「これじゃダメだ」と本人が気づかなければ変わらない。
まわりがいくら言ったところで、聞く耳を持たない。
ノートが勿体ないと思っていた記憶がある。
1冊100円は相当高価なものだと思って大事に使っていた。
ノートが何のためにあるかが分かっていなかった。
どうやったらノートの取り方に問題がある子に
それに気づかせることができるかをずっと考えているが、
未だに解決策は思い浮かばない。
私は「ミテウツシ」していたノートの他に、
興味のある大好きな理科の内容を好き勝手にまとめた
「なんでもノート」を中学生のときに作っていた。
深海魚、惑星、ビッグバン…などとりあえずなんでも書いて
いたが、そのノートに書いてある内容はスムーズに
頭に入ってきていたのを覚えている。
ノートを頭の中にビジュアル化して記憶していた。
好きなようにオリジナルの書き方をしたノートは
今のメモのようなものだった。
成績アップにつながらないノートの取り方。
記憶に残らない授業の内容。
反省から、大学に入って独学ファシリテーショングラフィックを学び、
魅せるノートと自分用ノートを使い分けるようになった。
今でこそ、自分のために、必要な部分だけしかメモすることを
しなくなったが、断然今の方が効果はある。
きれいなノートを作っている子のノートの書き方を
変えることはとても大変なことだ。
本人は全く悪いとは思っていない、むしろ良いと思っている。
そして、「これじゃダメだ」と本人が気づかなければ変わらない。
まわりがいくら言ったところで、聞く耳を持たない。
ノートが勿体ないと思っていた記憶がある。
1冊100円は相当高価なものだと思って大事に使っていた。
ノートが何のためにあるかが分かっていなかった。
どうやったらノートの取り方に問題がある子に
それに気づかせることができるかをずっと考えているが、
未だに解決策は思い浮かばない。
私は「ミテウツシ」していたノートの他に、
興味のある大好きな理科の内容を好き勝手にまとめた
「なんでもノート」を中学生のときに作っていた。
深海魚、惑星、ビッグバン…などとりあえずなんでも書いて
いたが、そのノートに書いてある内容はスムーズに
頭に入ってきていたのを覚えている。
ノートを頭の中にビジュアル化して記憶していた。
好きなようにオリジナルの書き方をしたノートは
今のメモのようなものだった。
Posted by てぃす at
22:52
│Comments(0)
2014年03月21日
大人のNG行動
「親たちのNGワード・NG行動」を読みながら、
はじめに思ったことは「親に限らず他の大人でも同じ」ということ。
確かに親が最も影響を与えるのはもちろんだけれど、
信頼しようとしている大人からされても似たような影響がある。
子どもの頃のことを回想する、
ということを普段からずっと行っているのだが、
私の苦手は「学校」でつくられた。
簡単に言うと、「学校の先生」の対応によるもの。
私は「学校の先生」が大嫌い。
小・中・高すべてにおいて。
書かれているNGワードや行動をとられたときの場面は
今でも鮮明に覚えている。
例えば、私に最も影響している高校2年生序盤の出来事。
「社会」を苦手としていた私は全ての勉強時間を社会の
勉強にあてたことがある。
今までずっと40点代しか取れていなかったが、
勉強の甲斐あって、過去最高の79点。
他のクラスメイトには劣るが。
「もっと頑張ろう!」と思ったし、「やればできる!」という自信もついた。
しかし、返ってきた言葉は
「おまえ、全く勉強してないな」
「こんな悪い点数おまえだけだ」
というものだった。
当然、この先生に対する興味は0に。
このときから、「社会」という科目は大嫌いになり、
歴史の話など1分間も集中できない。
「他人との比較」を最も意識した瞬間であり、
私の自己肯定感がとても低いことや
すべてのことに自信が持てなくなった原因もここにある気もする。
家族以外の人に興味を失くしたのも
この出来事が原因なのかもしれない。
「認められない」ことがどんなに苦しいものか、
どのような影響を及ぼすものかは身をもって知っている。
「他人との比較」「目の前の事実」を見るのではなく、
その子1人をしっかりと見ていきたい。
はじめに思ったことは「親に限らず他の大人でも同じ」ということ。
確かに親が最も影響を与えるのはもちろんだけれど、
信頼しようとしている大人からされても似たような影響がある。
子どもの頃のことを回想する、
ということを普段からずっと行っているのだが、
私の苦手は「学校」でつくられた。
簡単に言うと、「学校の先生」の対応によるもの。
私は「学校の先生」が大嫌い。
小・中・高すべてにおいて。
書かれているNGワードや行動をとられたときの場面は
今でも鮮明に覚えている。
例えば、私に最も影響している高校2年生序盤の出来事。
「社会」を苦手としていた私は全ての勉強時間を社会の
勉強にあてたことがある。
今までずっと40点代しか取れていなかったが、
勉強の甲斐あって、過去最高の79点。
他のクラスメイトには劣るが。
「もっと頑張ろう!」と思ったし、「やればできる!」という自信もついた。
しかし、返ってきた言葉は
「おまえ、全く勉強してないな」
「こんな悪い点数おまえだけだ」
というものだった。
当然、この先生に対する興味は0に。
このときから、「社会」という科目は大嫌いになり、
歴史の話など1分間も集中できない。
「他人との比較」を最も意識した瞬間であり、
私の自己肯定感がとても低いことや
すべてのことに自信が持てなくなった原因もここにある気もする。
家族以外の人に興味を失くしたのも
この出来事が原因なのかもしれない。
「認められない」ことがどんなに苦しいものか、
どのような影響を及ぼすものかは身をもって知っている。
「他人との比較」「目の前の事実」を見るのではなく、
その子1人をしっかりと見ていきたい。
Posted by てぃす at
01:04
│Comments(0)
2014年03月17日
こどもってすげぇ(笑)
子どもってすげー。
遊ぶものがない中で、遊びを考えるのも1つの能力。
つい先日、「することがない。暇だなー。」と思っていたときにふと感じた。
子どもは本当にすごい存在だな。
自分はなんでもできると思っているし、
無理でもなんでもまずはやってみる。
なにも自分に制限はかけないし、
やりたいことはがんがんやる上に、
集中力が半端ない(笑)
きっかけを与えたり、良い方向へ向かわせるための
手伝いをしたりするのが大人の役割だと思う。
でも、ホント。
子どもってすごい。
自分の世界がすべてだし、
まわりの人の目なんて気にしない。
自分がやりたいと思ったことは絶対に挑戦する。
自分に限界つくって、壁つくって、
勝手に打ちひしがれて。
大人ってなんなの(笑)
子どもと比べたら、圧倒的に弱くない?
とさえ思う。
子どもから見習うところはいっぱいだ!
まずはなんでも楽しんで取り組んでいこう!
遊ぶものがない中で、遊びを考えるのも1つの能力。
つい先日、「することがない。暇だなー。」と思っていたときにふと感じた。
子どもは本当にすごい存在だな。
自分はなんでもできると思っているし、
無理でもなんでもまずはやってみる。
なにも自分に制限はかけないし、
やりたいことはがんがんやる上に、
集中力が半端ない(笑)
きっかけを与えたり、良い方向へ向かわせるための
手伝いをしたりするのが大人の役割だと思う。
でも、ホント。
子どもってすごい。
自分の世界がすべてだし、
まわりの人の目なんて気にしない。
自分がやりたいと思ったことは絶対に挑戦する。
自分に限界つくって、壁つくって、
勝手に打ちひしがれて。
大人ってなんなの(笑)
子どもと比べたら、圧倒的に弱くない?
とさえ思う。
子どもから見習うところはいっぱいだ!
まずはなんでも楽しんで取り組んでいこう!
Posted by てぃす at
00:34
│Comments(0)