2014年05月31日
消息不明のマレーシア航空機
AFPからの引用。
▼
消息を絶ったマレーシア航空(Malaysia Airlines)MH370便の
捜索活動を統括する合同機関調整センター(JACC)は5月29日、
探知された信号に基づいてこれまで捜索してきたインド洋(Indian Ocean)
の海域は、不明機の墜落現場ではなかったとの見解を発表した。
▲
あの残骸は違ったのか。むしろ何だったんだろう。
それにしても、まだ見つからないのか。
海に墜落して沈没していたらさすがに見つからないだろう。
やっぱりそんなことになっているのだろうか。
ここまで探して見つからないって…謎すぎる。
Posted by てぃす at
02:33
│Comments(0)
2014年05月27日
見える力と詰める力
・「見える力」を磨こう
「見える力」は見えないものをイメージする力。
必要な物を見抜く力、頭の中で空間をイメージできる力、
手を動かして考える力、柔軟な発想ができる力、
これらはセンスの部分であり、後から伸ばそうというのは
なかなか難しい。
しかし、どんな職業であってもこの力は必要であり、
長けている人は重宝される。
・「詰める力」を伸ばそう
「見える力」と異なり、後からでも伸ばすことが可能な力。
コツコツ努力を積む力、集中して完璧に仕上げる力、
要点をつかむ力、論理に矛盾がなく考えられる力であり
トレーニング次第で伸ばすことができる。
「詰める力」と組み合わせることで、いかなる職業でも
安定した力を発揮することができる。
「見える力」は見えないものをイメージする力。
必要な物を見抜く力、頭の中で空間をイメージできる力、
手を動かして考える力、柔軟な発想ができる力、
これらはセンスの部分であり、後から伸ばそうというのは
なかなか難しい。
しかし、どんな職業であってもこの力は必要であり、
長けている人は重宝される。
・「詰める力」を伸ばそう
「見える力」と異なり、後からでも伸ばすことが可能な力。
コツコツ努力を積む力、集中して完璧に仕上げる力、
要点をつかむ力、論理に矛盾がなく考えられる力であり
トレーニング次第で伸ばすことができる。
「詰める力」と組み合わせることで、いかなる職業でも
安定した力を発揮することができる。
Posted by てぃす at
01:03
│Comments(0)
2014年05月24日
ATMの便利な裏ワザ(?)
息抜き的な感じで、たまたま知った雑学を記録がてらに。
ATMで便利な裏ワザ(笑)
ATMでお金を下ろすとき「10千円」と入れる
→千円札が10枚出てくる
「5千5千円」と入れる
→五千円札が2枚出てくる
「4千6千円」と入れる
→五千円札が1枚、千円札が5枚出てくる
飲み会の前とか何かの集まりのときって細かくしたいけど、
ATMで下すと大きいまま、
お金下したあとコンビニへダッシュ!
…ってのが今までだったけど、
うん。これは便利(笑)
お金を崩したいときに便利な裏技でしたー。
ATMで便利な裏ワザ(笑)
ATMでお金を下ろすとき「10千円」と入れる
→千円札が10枚出てくる
「5千5千円」と入れる
→五千円札が2枚出てくる
「4千6千円」と入れる
→五千円札が1枚、千円札が5枚出てくる
飲み会の前とか何かの集まりのときって細かくしたいけど、
ATMで下すと大きいまま、
お金下したあとコンビニへダッシュ!
…ってのが今までだったけど、
うん。これは便利(笑)
お金を崩したいときに便利な裏技でしたー。
Posted by てぃす at
00:41
│Comments(0)
2014年05月19日
女性の社会進出と出生率
yahoo!ニュースから引用。
▼
政府の経済財政諮問会議(議長・安倍首相)の
有識者会議「選択する未来」委員会が、
人口減と超高齢化への対策をまとめた提言案が明らかになった。
70歳までを働く人と位置づけるほか、
出産・子育て関連の給付など支援額を倍増させる。
高齢者と女性の活躍を後押しすると同時に
出生率の引き上げを図り、
50年後の2060年代に1億人程度の人口を
維持することを目指す。
▲
女性の社会進出と出生率の引き上げって、
両立できない感じるのは自分だけだろうか。
出産・子育ての支援額倍増は、これから子育てをする
自分たちにとっては良いことだけれど…。
一度にこの2つを進めるのはなかなか難しそうだなぁ。
プラセンタの泉
▼
政府の経済財政諮問会議(議長・安倍首相)の
有識者会議「選択する未来」委員会が、
人口減と超高齢化への対策をまとめた提言案が明らかになった。
70歳までを働く人と位置づけるほか、
出産・子育て関連の給付など支援額を倍増させる。
高齢者と女性の活躍を後押しすると同時に
出生率の引き上げを図り、
50年後の2060年代に1億人程度の人口を
維持することを目指す。
▲
女性の社会進出と出生率の引き上げって、
両立できない感じるのは自分だけだろうか。
出産・子育ての支援額倍増は、これから子育てをする
自分たちにとっては良いことだけれど…。
一度にこの2つを進めるのはなかなか難しそうだなぁ。
プラセンタの泉
Posted by てぃす at
02:19
│Comments(0)